行事風景
ミサ、信徒の役割
イエズス会の英(はなふさ)神父様の本に、こういうくだりがありました。
日本の教会はすでにイエスの口から吐き出されてしまったのだろうか。
主任司祭が不在になっている教会は多い。
そのとき、信者さんの心配はただ一つだけである。
日曜日のミサはどうなるのか。
もちろんそれは大きな問題だが、日曜日のミサさえあれば、それで教会と言えるだろうか。
もちろん日曜日のミサは中心的なものだが、それだけで教会が成り立っているわけではない。
今こそ、教会のメンバーすべてが目を覚ますように、主から望まれているのではないだろうか。
イエスは次のように語っている。
わたしは愛する者を皆、叱ったり、鍛えたりする。
だから、熱心に努めよ。悔い改めよ。
(黙示録3,19)
四旬節という、わたしたちキリスト者にとって最も大事なシーズンに入った途端にミサができない事態となりました。
この本は、今のコロナウィルスによる影響について書かれているわけではなく、カトリック教会全体の今置かれている危機的状況について書かれたものです。
ですが、今のわたしたちへのメッセージとも受け取れないでしょうか。
前イエズス会総長のアドルフォ・ニコラス神父様は、上智大学の講演で以下のように話されています。
「キリストの体の秘跡とは、聖櫃の中に安置されている聖体のことではありません。
キリストの体の秘跡とは、ホスチアだけではなく、ともに食べ、ともに飲む「おこない」としての感謝の祭儀です。
教会がミサを祝うと同時に、ミサが教会を作るという相互関係を、司祭も信徒も皆が意識していなければなりません。
ここに私たちのアイデンティティがかかっています。」
弟子たちとともにする食事のなかに、イエス様はその生涯の究極の意味を表現されています。
愛する弟子たちに、これまでのご自分の生き方を集約し、これからの十字架の死を先取りする表現として、この食事を祝っています。
最後の晩餐に限らず、イエス様は何度も何度も貧しい人々とともに食事をした姿が福音書に描かれています。
特に、罪びと、徴税人など社会の中でつまはじきにされていた人たちとともに食事をし、神の国の宴への招きを示したのです。
また、どこに座るか、だれを招くか、どのようにふるまうかなど、イエス様の大切な教えの場でもありました。
あなたがたのうちで一番偉い者は年下の者のようになりなさい。
上に立つ者は、給仕する者のようになりなさい。
食卓に着く者と給仕する者とでは、どちらが偉いか。食卓に着く者ではないか。
しかし、わたしはあなた方の中で、給仕する者のようになっている。
(ルカ22・26~27)
さらにペトロは説教の中で、イエス様の復活の証人を、
「前もって神に選ばれた証人、つまり、イエスが死者の中から復活したあと、ご一緒に食事をした私たち」
(使徒言行録10・41)
と呼んでいます。
キリストとしてのイエス様を証しするのは、ペトロたちだけではなく、キリストともに食事をするすべての人々です。
現代のわたしたちも、その証しする人々なのではないでしょうか。
見よ、わたしは戸口に立ってたたいている。
もし、誰かがわたしの声を聞いて戸を開くなら、わたしはその人の所に入って、食事をともにし、
その人もまたわたしとともに食事をする。
(黙4・20)
ニコラス神父様によると、ミサは個人の信心ではなく、教会にとってそのアイデンティティを表す表現です。
つまり、教会の自己表現、教会の生きる場である、というのです。
ミサを祝うことによって、私たちはキリストとの交わり、またお互い同士の交わりを新たにしてるのです。
お二人の神父様のお言葉から、ミサの意義、そのなかでの信徒の担う役割と責任について、とても考えさせられました。
久留米教会のお二人の神父様、「Mr.なごみ神父」と「Mr.癒し助祭」です。
聖書の成り立ち
日曜日にはミサに与り、一堂に会し、感謝をささげ、御聖体をいただく。
これまで当たり前だったことが、これほどの喜びだったとは、、、と多くの方が感じられでいるのではないでしょうか。
パパ様は「ミサで集まることができなくても、ウィルスに感染している方、そのために働く医師、看護師、ボランティアで対応する方、そのご家族のために特に祈りを捧げてください。」とビデオメッセージでおっしゃっていました。
ミサのない日々でも、こうして花壇のお手入れをしてくださっている方がいらっしゃることを心に留めてください。
「なぜ、新約聖書はギリシャ語で書かれたのか。」
という質問を、ある神父様にしてみました。
◆アレクサンドロス大王(在位BC336~323)の東方遠征以降、「コイネー」と呼ばれるギリシャ語が、地中海沿岸全域で共通語として用いられた。
◆広く多くの人々に教えを広めるためには、バビロン捕囚後、異邦人世界に離散したユダヤ人たちの言葉であるヘブライ語ではなく、ギリシャ語で書くことが最善策であった。
(移住先での暮らすユダヤ人たちは次第にヘブライ語を理解できる人が少なくなり、ギリシャ語など移住先の言葉を習得していく。)
◆新約聖書の著者たちが、ヘブライ語にこだわることなく、すべての人の救いという普遍性の観点から70人訳と呼ばれるギリシャ語旧約聖書(BC3世紀頃)を重視し、新約に引用していること。
イエス様の死後、非ユダヤ人キリスト教徒が増えると同時に、聖書(律法)を軽んじる傾向が芽生えていきます。
エルサレムを中心とした初代教会の使徒たちが、割礼、食物規定などの旧約の律法の規定にこだわっていたのに対し、掟にしばられずにキリストの弟子となる人々が増えてきたのです。
「私は律法を廃止するためではなく、完成するために来た」(マタイ5,17)
と言われたイエス様の教えに従って、使徒たちはその基本的スタンス、聖書(律法の文字ではなく精神を)重んじる態度を受け継ぎながら、イエス様の愛と無条件のゆるしを説くようになります。
★そして自分のためにも、聞き手のためにも、イエス様の宣教内容を要約して書き留めていく作業が必要となってきました。
★遠く離れた信徒を指導するために、手紙と言う形態で宣教することも必要となります。
★時間的にもイエス様から離れるようになるに従い、その言葉と活動を集め、書にして後世に残すことも必要です。
このように、イエス様の言葉として伝えられた口伝えの伝承が文書化されていくようになり、これらが編集されたのが新約聖書です。
聖書はすべて、神の霊感によるもの で、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするために有益です。
(2テモテ 3,16)
聖書のなかで、聖書の霊感について書かれている唯一の箇所だそうです。
何よりも心に留めておくべきことは、聖書のすべての預言は勝手に解釈すべきではないということです。
預言は決して人間の意志によってなされたものではありません。
聖霊に動かされた人々が、神からの言葉を語ったのです。
(2ペトロ 1,20~21)
福音書は、もちろん当時は「聖書」としての扱いではありませんでした。
ですが、徐々に「聖書と同じように」イエス様の言葉である福音書が意識されていくのです。
毎週のごミサで、旧約と新約、両方の聖書の箇所が読まれる意味は、ここにあります。
聖書は、イエス様が大事にされていた聖書(旧約)と、それを根底に置いたうえでイエス様が教えられたことを記した聖書(新約)を並べて読むことに意味があると言えるでしょう。
よく、宮﨑神父様が「聖書を声に出して読みなさい」とおっしゃいます。
聖ベネディクトゥスの戒律によれば、修道者が「聖書を読む」というのは、
声を出して読み、心に銘記し、暗誦し、黙想し、実行に移すことを意味するそうです。
そこまでは、、、。
ですが、試しに声に出して読んでみてください。
目で字を追うのとはまた、全然違った発見があります。
四旬節の意義
教会でみなさんとごミサに与り、言葉を交わす通常に、一日も早く戻ることができますように。
今年の四旬節は、いつもとは違う、特別な意味を神様がお与えになっているのかもしれません。
使徒的勧告「喜びに喜べ」145
ささやかな愛情表現を大切にする共同体では、
成員が互いに気遣い合い、開かれた場、福音化の場を築いており、
そこは、御父の計画のとおりにご自分をささげられた復活の主の現存の場です。
パパ様からの四旬節メッセージを読みながら黙想してみました。
使徒的勧告『キリストは生きている』の中で若者に向けて記したことを、あらゆるキリスト者と分かち合いたいと思います。
「十字架につけられたキリストの広げた腕を見つめなさい。
幾度も幾度も繰り返し救っていただきなさい。
そして自分の過ちを告白しようとするときは、罪の憂いから解き放ってくださるキリストのあわれみを、固く信じてください。
深い思いがこもった流れるその血をじっと見つめ、その血で清めていただきなさい。
そうすればあなたは、つねに新たにされるでしょう」(123)。
イエスの過越は過去の出来事ではありません。
聖霊の力によって、つねに今ここにある出来事です。
そして、わたしたちが苦しんでいる多くの人々のうちに、信仰によってキリストのからだを見て触れられるようにしてくれるのです。
ダビデは、イスラエルの王のうちで、その代々の民族に最も愛された王です。
波乱万丈の生涯について書かれた旧約聖書の「サムエル記」「列王記」は、どのような小説にも及ばないほどの読みごたえがあります。
マタイの1章には、6回も「ダビデ」という名が登場します。
ひとことで言えば、『たて琴が巧みな美少年』という感じでしょうか。
グイド・レーニ『ゴリアテの首を持つダビデ』
ウフィツィ美術館
さまざまな逸話は省いて、今日ご紹介したいのは、ダビデの詩です。
研究家たちは詩編はダビデ作ではない、と結論づけているようですが、そんなことはどうでもいい。
150編中、「ダビデが書いた」として紹介されている73編のなかから、詩編51を、美しい文語訳で少し抜粋しながらご紹介します。
『聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌、これはダビデがバテシバに通った後、預言者ナタンがきたときによんだもの』
ああ、神よ、
ねがわくは汝のいつくしみによりて、我をあわれみ、
汝のあわれみの多きによりて、
わがもろもろのとがを消したまえ。
わが不義を、ことごとく洗い去り、
我をわが罪よりきよめたまえ。
我はわがとがを知る。
わが罪は常にわが前にあり。
汝のヒソプをもて我を潔めたまえ、
さらば我清まらん。
我を洗い給え、
さらば我雪よりも白からん。
汝我に喜びと楽しみとをきかせ、
汝が砕きし骨を喜ばせたまえ。
ねがわくは聖顔をわがすべての罪よりそむけ、
わがすべての不義を消し給え。
我をみ前より棄て給うなかれ、
汝の潔きみたまを我より取り給うことなかれ。
汝の救いの喜びを我に返し、
自由のみたまを与えて、我を保ち給え。
さらば我、とがを犯せるものに、汝の道を教えん。
ダビデは「我はわがとがを知る。わが罪は常にわが前にあり。」と、謙遜で心からの悔悛の気持ちをこの詩に込めているように感じます。
ダビデがウリヤを殺した罪を許せますか?
神はダビデを許されました。
わたしたちがダビデの罪を「許せない」と感じるとしたら、それはわたしたちが自分の友人や周囲の人々に対して、同じような裁きの気持ちを持っているということかもしれません。
豊かで穏やかな、優しい気持ちで、今週も四旬節の祈りの日々を過ごしましょう。
荒野での声
四旬節の意味について、パパ様が一般謁見で述べられたお言葉を抜粋してご紹介します。
キリスト教信仰と一年の典礼の中心である復活祭へと向かう、この「四旬節」の歩みは、公生活前に荒野で40日間の祈りと断食の日々を過ごしたイエス様に従うもの、と話され、キリスト者にとって「荒野」が示す精神的意味を説明されました。
自分が荒野にいると想像するよう招かれたパパ様は、そこで最初に感じるのは大いなる沈黙ではないだろうかと述べられました。
荒野は、わたしたちを取り囲む騒音から離れ、その沈黙の中で、風のように吹き、心に触れる神の御言葉を聴く、まさに「御言葉の場所」である。
実際、聖書では、主は荒野でご自身の民に話しかけることを好まれる。
神がモーセに十戒を託されたのは、荒野においてであった。
荒野は「孤独の場所」である。
今日もわたしたちのまわりには多くの荒野がある、貧しい人やお年寄りなど、疎外され見捨てられた多くの人々の存在である。
荒野は無言のうちに助けを求めるこれらの人々へとわたしたちを導き、四旬節の歩みは最も弱い立場の人々に向かう愛の歩みとなる。
イスラエルの荒野の風景です。
パパ様は、荒野でのイエス様の言葉によく耳を傾けるために、この四旬節は特に聖書を開くようにも勧められています。
イスラエルの荒野では、ここを実際にイエス様が歩かれたのだ、と心が震える思いがしました。
この写真のように荒涼とした場所も死海の西側には多くありますが、イスラエル政府の取り組みで植林が進み、荒野だった地区が緑豊かな景色に生まれ変わっています。
緑、それはわたしたちの「実際の行動」を指しているのではないでしょうか。
荒野であっても、人々が行動を起こせば緑豊かな地となるのです。
疎外され、見捨てられたと感じている人々のために単に祈るのではなく、わたしにできることはないかと考えています。
病気で教会に行けない方々を訪問する。
公園で定期的にホームレス支援の炊き出しをする。
誰もやらないから、と進んで教会の墓地を清掃する。
そうした先輩信徒の方々の姿を見ていると、彼らには荒野でのイエス様の声が聞こえているのだ、と感じます。
ごミサに与れないこの2週間、わたしにできることを行動して過ごしたいと思います。
主の山に備えあり
久留米教会の春の風景です。
「自分の信仰が弱い」と感じることがあります。
強弱で表すのはおかしな言い方かもしれませんが、
ふとしたとき、つい神様への信頼を忘れかけたとき、「あぁ、なんと弱いことか」とへこむのです。
おなか一杯に夕食を食べた翌朝、ものすごい空腹感で目覚めるように、
恵まれた日々に幸せと感謝を感じた翌日には、つまらないことで落ち込むことがあります。
聖書の中で、神様への信仰と従順の究極の逸話と言えば、真っ先に思い浮かぶのはアブラハムとイサクのストーリーでしょう。
アブラハムは100歳の時に、とうに諦めていた子ども、一人息子のイサクを思いがけなく授かります。
数年後、神様はアブラハムを試みられます。
「お前の愛するひとり子のイサクを焼き尽くす捧げものとしてささげよ」
聖書には、驚き慌てた、とも妻に相談した、とも記されていません。
翌朝、粛々と準備をし、供を連れてイサクとともに3日も歩き続けます。
歩いていた3日の間に、葛藤や怒りが渦巻いた様子もありません。
「二人はともに進んでいった」
と2回、記述があります。
創世記22・6~8
イサクも、父への信頼の中で、ともに進むことを恐れていないようです。
縛られて祭壇の上に置かれる際にも抵抗した様子はありません。
「その子供に手を下すな。
何もするな。
今こそわたしは、お前が神を畏れ、
お前のひとり子さえもわたしのために惜しまないことが分かった」
アブラハムが目を上げて見ると、角をやぶに引っ掛けている一匹の雄羊がいた。
アブラハムは行ってそれを捕らえ、息子の代わりに焼き尽くす捧げものとしてささげた。
アブラハムはその場所を「主は備えてくださる(ヤーウェ・イルエ)」と名付けた。
それで今日でもなお、
「主の山には備えがある」と言われている。
22・12~14
神への信頼
親への尊敬
従順な祈り
絶対的な愛
そうした信仰を歩んでいれば、主は必ずそれに応え、備えておいてくださるのです。
とても真似できることではありませんが、
神様への信仰の基本は、「信頼と愛」であることを痛感させられます。
アブラハムは若者たちの所に戻った。
彼らは、ともにベエル・シェバに向かった。
アブラハムはベエル・シェバに住んだ。
22・19
ベエル・シェバは、現在の地図で見てもそのままの名前で存在する町です。
イスラエル12氏族の住む土地の南端だったことから、
北端のダンと併せて「ダンからベエル・シェバまで」という言葉がイスラエルの民の住む土地の意味で聖書に登場します。
ダンはヨルダン川上流にある、現在のテル・エル・カディ。
アブラハムがベエル・シェバに住んでいたのです!
こういう記述を見ると、4000年以上前の彼らの姿が目に浮かぶようです。
創世記を読み返しています。
今週も、お恵みを見逃しませんように。