早くも夏真っ盛りです。夏の暑さは嫌いではありません。空が本当に綺麗ですから!
映画鑑賞も趣味のひとつで、これまでの人生でトップ3の映画のうちのひとつが「モナリザ・スマイル」(2003)です。
1953年、アメリカでもっとも保守的と言われる名門女子大で、ジュリア・ロバーツ演じる新任の教師は彼女たちに自立心を育てる教育をしようと奮闘します。ですが、もともとエリートとの結婚が幸せだと信じて疑わない生徒たちは、その方針に反発します。
『Mrs.Degree』(ミセス学位)という言葉を聞いたことはありますか?Mrs. Degreeとは、1950年代前後のアメリカ社会で、勉強やキャリアのためではなく結婚相手を探すために大学へ進学したとされる女性たちを揶揄する言葉です。
これは死語ではなく、超保守の男性にとっては、いまだに存在している概念なのです。
イエス様の時代、女性は数に数えられることもないほどの扱いでした。
それにも関わらず、マリア様は知的な女性として認識されていると思いませんか?
受胎告知の絵画では、ルネサンス期には聖書を手にする(読んでいる)マリア様の姿が好んで描かれました。
ロベール・カンパン《メロード祭...
☆主任司祭より
・カトリック福岡司教区は、2027年7月16日に創立100周年を迎えます。創立100周年を迎えるにあたり、昨年の7月より準備期間として3年間を設け、宣教司牧方針の3つの柱1.「出向いて行く教会となる」2.互いに支え合う「交わりの教会」となる3.「未来に開かれた教会」となるの理解を深め、それに伴う活動を行っていきます。また、教区創立100周年に向かう歩みを始めるにあたり、来週13日(日) 全小教区で心を合わせ、この意向でミサが捧げられます。
⭐︎女性の会より
本日(6日)9:00ミサ後に、信徒会館にて例会を行います。
⭐︎日曜学校より
・来週13日(日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。
・13日(日) 9:00ミサ後、子どもたちの黙想会を行います。お弁当と水筒を持参してください。
話題の映画「国宝」を観てきました。
歌舞伎鑑賞が趣味のわたしは、推しの俳優さんや気に入っている演目があると、歌舞伎座まで出かけていきます。
「先代の勘九郎さんはやはり素晴らしかった」「音羽屋は次の代も安泰だ」
などと、偉そうなことを友人と語り合ったりもしますが、あまり深くその家の歴史について考えたことはありませんでした。
この映画は、血筋か生まれ持った才能か、が大きなテーマですが、伝統を継承して歴史を積み上げていくことの重みをひしひしと感じさせられました。
伝統芸能は守るべきものが明確です。歌舞伎俳優は男性だけですので、息子がいない場合は同じ家系の男子に名前が受け継がれます。その子に才能があるかどうか、ではなく、とにかく精進させるのです。
キリスト教、特にカトリックにおいては、教皇様が変わっても教えが変わることはありません。父親から息子へ継承されるような伝統を受け継ぐのが教皇の役目ではなく、わたしたち信徒の現世での最高の導き手なのです。
29日のごミサで、宮﨑神父様はこうおっしゃいました。「何がこの時代に必要なのかを教えてくださるのも教皇様です」
いま、教区100周年記...
☆主任司祭より
本日(29日)は、『ぺトロ徒座への献金』になっており、本日のミサ献金をその為にお捧げします。皆様のご協力をお願いいたします。
⭐︎営繕委員より
26日(木)より、聖堂正面の階段の改修工事が始まりました。工事期間中は、聖堂右側の階段、および扉は使用できません。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
⭐︎女性の会より
7月6日(日)9:00ミサ後に、信徒会館にて例会を行います。
⭐︎事務室より
土曜日のお掃除とお花を生ける奉仕者を募集しています。毎週でなくても構いませんので、主日ミサ前に聖堂を綺麗に整える役割にご協力いただける方は、事務室までお知らせください。
その人のことは、簡単なコミュニケーションからある程度わかるものです。
「コミュニケーションするということは、キリストが人間に対してしたように、身を低くすることです」
これは、前教皇フランシスコのお言葉です。
アメリカメジャーで活躍する大谷選手は、毎回打席に入る前に審判に挨拶する、唯一の打者だそうです。多くの選手は最初の打席に入るときにキャッチャーに挨拶をしますが、大谷選手は毎回審判にも挨拶をするのだそうです。さらには、相手チームのベンチにも試合前に挨拶をすると、アメリカのメディアが驚きをもって報じていました。
先週、デッドボールを受けた時、(監督は猛抗議で退場処分となりましたが)ベンチに向かって無事を強調し、「出てくるな」とばかりに手で制していました。1塁に行き相手の選手と笑顔で会話する様子に、NHKの実況は「まるで親善大使のような」と表現していました。
大谷翔平選手、30歳です。
++++++++++++++++++++++++++
福岡教区青少年委員会では、11月に仁川教区への訪問が予定されています。仁川教区の青年たちと共に交わり、分かち合い、信仰を強めることを目的とし、18~35歳までの信徒の募集を行っています...
☆主任司祭より
・本日(22日)(キリストの聖体)は、初聖体になっています。初聖体の子どもたちの為にお祈りください。
・27日(金)は、当教会の守護者イエスのみこころのお祝い日です。19:00よりミサを行います。
⭐︎営繕委員より
明日23日(月)より、聖堂正面の階段の改修工事が始まります。工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。※天候次第では、延長する可能性があります。
⭐︎主和の会より
本日(22日)9時ミサ後に手話の勉強会をします。初心者の方、大歓迎です。信徒会館3階「教会関係書庫室」で行っています。
⭐︎フードドライブより
今月は、28日(土)13:00~15:00です。食品とともに、石鹸や洗剤なども募集しております。皆さん、よろしくお願いいたします。
⭐︎事務室より
土曜日のお掃除とお花を生ける奉仕者を募集しています。主日ミサ前に聖堂を綺麗に整える役割にご協力いただける方は、事務室までお知らせください。
*毎週木曜日と土・日曜日の午後、ならびに祝祭日は、司祭館ならびに事務室はお休みです
宮﨑神父様の所属されている神言会の創立150周年を記念し、管区長のディンド神父様が久留米教会にミサを捧げにきてくださいました。
創立者である聖人の聖アーノルド神父と、聖ヨゼフ・フライナーデメッツ神父、お二人の聖遺骨が収められた十字架をお持ちになり、「神言会の司祭が働く教会に感謝するために訪問し、共にミサを」とおっしゃっていました。
ミサの司式中、言葉を発せられるたびに、正面ではなく全方向の信徒一人ひとりの方に目を向けてくださる様子にとても感動しました。
「愛とは何か。トマス・アクィナスはいつものように簡潔に、『愛するとは、他者のために善を望むことである』と述べている。したがって、神を自分の人生の絶対的な中心に据えることは、自分の人生を愛に適合させることを意味する。あなたが贈り物として受け取ったものは、贈り物として与えなければならない」
ミネソタ州ウィノナ・ロチェスター教区バロン司教は、ご自分の出身校でもあるアメリカ・カトリック大学(CUA)卒業生へのメッセージでこうおっしゃいました。
アメリカだけではく、世界中の国が「自国を守るため」という間違った愛国心からくる政策を次々と打ち出...
☆主任司祭より
・カンボジアに派遣されている中島愛さんが一時帰国し、本日(15日)9:00ミサ後、10:00より活動報告会をいたします。ぜひ、ご参加ください。
・27日(金)は、当教会の守護者イエスのみこころのお祝い日です。19:00よりミサを行います。
⭐︎営繕委員より
来週23日(月)より、聖堂正面の階段の改修工事が始まります。工事期間中は、ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
⭐︎ヨゼフ会より
本日(15日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて例会を行います。
⭐︎主和の会より
22日(日)9時ミサ後に手話の勉強会をします。初心者の方、大歓迎です。信徒会館3階「教会関係書庫室」で行っています。
⭐︎事務室より
土曜日のお掃除とお花を生ける奉仕者を募集しています。主日ミサ前に聖堂を綺麗に整える役割にご協力いただける方は、事務室までお知らせください。(毎週でなくても構いません。土曜日の10時から一時間半程度です。)
先週書いた、マルクス・アウレリウスの思想からもうひとつ、ご紹介したい哲学的考え方があります。
それは、「留保つき」の行動というものです。
結果が自分次第ではないこと、つまり、自分ではコントロールできないことを受け入れながら行動することを指します。結果にかかわること、特に成功への期待を排除しながら行動する、ですが、結果への期待は自分の意志でコントロールできるので「留保つき」、と言うのです。
この考え方は、「成すべきことを成し、起こるに任せよ」「神の思し召しのままに」とも言い換えることができる、と本に書いてありました。
わたしはいつも、聖霊の導きを信じて神様に委ねると同時に、自分にできることは何かを考えて実行するように努めています。
この「留保つき」行動という考え方が、まさにそのことを表現していると思います。
このように行動すれば、人生に何が投げ込まれてもひるむことなく適応できます。そして、たとえそれが失敗に終わったとしても、その経験を人生に生かしていける、と思えるのです。
経験豊かな人は知識をもって語る。試練に遭ったことのない人は僅かなことしか知らない。しかし、旅をした人は賢さを増す...
☆主任司祭より
カンボジアに派遣されている中島愛さんが一時帰国し、来週15日(日)9:00ミサ後、10:00より活動報告会をいたします。ぜひ、ご参加ください。
⭐︎教会委員会より
主日ミサ前のロザリオの意向と祈りについて、今月より下記のようにいたします。
第1 教区100周年のため 教区100周年のための祈り・聖年の祈り
第2 召命のため 召命を求める祈り・聖年の祈り
第3 災害被災者のため 災害被災者のための祈り・聖年の祈り
第4 司祭のため 司祭のための祈り・聖年の祈り
第5 平和のため 平和を願う祈り・聖年の祈り
⭐︎筑後地区宣教司牧評議会より
本日(8日)14:00~15:30まで、久留米教会において福岡教区・筑後地区研修会が開催されます。「集会祭儀」について、大名町教会の田中重治神父様がお話くださいます。事前に申し込みをされていない方もご参加いただけますので、よろしくお願いいたします。
⭐︎日曜学校より
本日(8日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。
⭐︎営繕委員より
聖堂正面の階段の改修工事が始まります。工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
⭐︎女性の会より
10日(...
『レジリエンス』困難をしなやかに乗り越え回復する力のことをいう、心理学の用語です。
ローマ皇帝 マルクス・アウレリウスは、すぐれた哲学者でもありました。
彼の哲学(自省録)は、現代のわたしたちもすぐに実践できる現実的な教えが詰まっています。
痛みや病気に対処する方法について、マルクスは自省録のなかでこのように書いています。
病気になったときのわたしが、肉体的な苦痛について話すことはありません。見舞客が来てもそんな話はしません。話題はいつもどおり、哲学についてです。特に、哀れな肉体の中で起こる動揺を心に認めながらも、なぜ、特定の善を保っていられるかについて議論します。ですから、わたしの人生は今まで通り順調に、そして幸せに進んでいます。(『自省録』9-41)
マルクスの哲学では、痛みや病気、その他のどんな逆境に際しても、知恵の追及に集中することによってその精神的苦痛から解放されると説きました。肉体的苦痛や症状について愚痴ったり、くよくよ悩んだりするのは時間の無駄だ、と彼は考えていました。
耐えられぬ痛みはわたしたちを死に導くが、長引く痛みなら耐えることが出来る(『自省録』7-33)
苦痛に対する...
⭐︎筑後地区宣教司牧評議会より
6月8日(日)14:00~15:30 久留米教会において、福岡教区・筑後地区研修会が開催されます。
.
今年度から正式にスタートした「集会祭儀」について、大名町教会の田中重治神父様がお話くださいます。
全国と同じく福岡教区でも、召命の減少、司祭の高齢化が問題となっており、近い将来 教会でミサを毎週捧げることが出来なくなるかもしれません。
そのような際に対応できるように、と「集会祭儀」のための信徒の養成が始まっています。
このことについて信徒の皆さまに理解を深めてもらうことが目的ですので、多くのご参加をお願いします。
++++++++++++++++++++++++++
*「集会祭儀」とは
主日に司祭が不在でミサをささげることが出来ないときに、助祭、もしくは教区長によって任命された信徒の司会者によって執り行われるみことばの祭儀のこと
☆主任司祭より
カンボジアに派遣されている中島愛さんが一時帰国し、15日(日)9:00ミサ後、10:00より活動報告会をいたします。ぜひ、ご参加ください。
⭐︎教会委員会より
主日ミサ前のロザリオの意向と祈りについて、今月より下記のようにいたします。
第1週 教区100周年のため=教区100周年のための祈り・聖年の祈り
第2週 召命のため=召命を求める祈り・聖年の祈り
第3週 災害被災者のため=災害被災者のための祈り・聖年の祈り
第4週 司祭のため=司祭のための祈り・聖年の祈り
第5週 平和のため=平和を願う祈り・聖年の祈り
⭐︎女性の会より
本日(1日)9:00ミサ後より、信徒会館にて例会を行います。
⭐︎日曜学校より
来週、8日(日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。
⭐︎筑後地区宣教司牧評議会より
6月8日(日)14:00~15:30 久留米教会において、福岡教区・筑後地区研修会が開催されます。今年度から正式にスタートした「集会祭儀」について、大名町教会の田中重治神父様がお話くださいます。信徒の皆さまに理解を深めてもらうことが目的ですので、多くの方々のご参加をお願いします。参加希望者は、本日(1日)までに聖堂...
雨の季節が始まったような日も多くなってきました。
大相撲、今場所もかなり盛り上がり、毎日楽しませもらいました。
押し出しなどで力士が二人とも土俵から落ちた時、どちらかの力士が相手のことを気遣って手を差し伸べることがあります。そこまで押さなくても、というくらい突き飛ばし、勝ち誇って興奮した様子の力士もいる中で、手を貸そうとする様子を見るととても嬉しくなります。
わたしは足が不自由なので、得することが多くあります。
どなたもすぐにわたしのことを覚えてくださる、どこでもどなたかが席を譲って座らせてくださる、など本当にたくさんあります。
旅行する際も、空港の方に駐車場まで車いすで迎えに来てもらい、搭乗口までスムースに移動でき、いつもとても助かっています。
助けが必要そうな人を見かけたら、躊躇しますか?すぐに動くことはできますか?自分が人の助けを必要としているとき、素直にそう伝えていますか?
わたしは自分がいつも周囲から助けられていることを実感していますので、そういうサインをかなり敏感に感じ取ることがあります。
その日、ある人々がユダヤから下って来て、「モーセの慣習に従って割礼を受...
☆主任司祭より・本日(25日)は、『世界広報の日』になっており、本日のミサ献金をその為にお捧げしますので、皆様のご協力をお願いいたします。
・5月は『聖母月』です。月~金曜日の13:30よりロザリオを祈ります。
・カリタス・ジャパンへ「能登地震災害緊急支援」182,795円(10月8日~5月11日分)と「ミャンマー地震救援」31,000円(4月14日~5月11日)を送金いたしました。引き続き、被災された方々のためにお祈りと支援の協力をお願いいたします。
・31日(土)13:30~15:30 リードオルガン協会の方々が、オルガンの見学に来られ、演奏もされます。信徒の方にも聴いていただきたいとのことですので、どうぞ、参加されてください。
⭐︎教会委員会より本日(25日)9時ミサ後、合同委員会を行います。各グループの代表者は、ご出席ください。
⭐︎女性の会より6月1日(日)9:00ミサ後より、信徒会館にて例会を行います。
⭐︎筑後地区宣教司牧評議会より6月8日(日)14:00~15:30 久留米教会において、福岡教区・筑後地区研修会が開催されます。今年度から正式にスタートした「集会祭儀」について、大名町教会の田中重治神父様がお話くださいます。信徒の皆さまに理解を深めてもら...
「デマを聞いた2人に1人はデマを正しい情報と信じた」「信じた人の4人に1人は知り合いにSNSで送った」という、総務省が行ったインターネット上の偽・誤情報の拡散に関する全国調査の結果がニュースになっていました。
菊池枢機卿は、ブログにこう書いておられました。
イタリアメディアを中心に、世界各国のメディアでは、様々な情報が飛び交っています。なかには正確に、誰が何票得たのに、それがそのあとで大きく変わったのは、これこれこういう裏事情があったのだと、かなり断定的に書いているメディアがありましたが、わたしもそれを見ましたけれど、わたしが目の当たりにした事実とはかけ離れた数字だったので、何らかのストーリーを作るための推測の結果なのだろうと思います。
わたしたちのために聖霊の導きで新しく選出された教皇様、それが真実のすべてです。
何票で選出されたのか、といったことはゴシップの類の情報であり、わたしたちが心に留める必要はありません。
教皇レオ14世の誕生にあたり、日本カトリック司教協議会会長メッセージとして、菊池枢機卿はこう指摘されています。
枢機卿団は、教皇フランシスコの後継者を探しているのではなくて、使...
☆主任司祭より
・5月は『聖母月』です。月~金曜日の13:30よりロザリオを祈ります。※23日(金)はお休みです。
・カリタス・ジャパンに能登地震災害緊急支援182,795円(10月8日~5月11日分)とミャンマー地震救援31,000円(4月14日~5月11日)を送金いたしました。引き続き、被災された方々のためにお祈りと支援の協力をお願いいたします。
・31日(土)13:30~15:30 リードオルガン協会の方々がオルガンの見学に来られ、演奏もされます。信徒の方にも聴いていただきたいとのことですので、どうぞご参加ください。
⭐︎ヨゼフ会より
本日(18日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて例会を行います。
⭐︎フードドライブより
今月は、24日(土)13:00~15:00です。食品とともに、石鹸や洗剤なども募集しております。皆さん、よろしくお願いいたします。
⭐︎筑後地区宣教司牧評議会より
6月8日(日)14:00~15:30 久留米教会において、福岡教区・筑後地区研修会が開催されます。
今年度から正式にスタートした「集会祭儀」について、大名町教会の田中重治神父様がお話くださいます。信徒の皆さまに理解を深めてもらうことが目的ですので、多くのご参加をお願いします。
6月1日(月)までに聖堂...
HABEMUS PAPAM(我らは教皇を得たり)
このラテン語は、新しい教皇が決まった時に枢機卿が宣言として唱える言葉だそうです。
ダマスコにアナニアという弟子がいた。幻の中で主が、「アナニア」と呼びかけると、アナニアは、「主よ、ここにおります」と言った。すると、主は言われた。「立って、『直線通り』と呼ばれる通りへ行き、ユダの家にいるサウロという名の、タルソス出身の者を訪ねよ。今、彼は祈っている。アナニアという人が入って来て自分の上に手を置き、元どおり目が見えるようにしてくれるのを、幻で見たのだ。」しかし、アナニアは答えた。「主よ、わたしは、その人がエルサレムで、あなたの聖なる者たちに対してどんな悪事を働いたか、大勢の人から聞きました。ここでも、御名を呼び求める人をすべて捕らえるため、祭司長たちから権限を受けています。」すると、主は言われた。「行け。あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らにわたしの名を伝えるために、わたしが選んだ器である。わたしの名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう」。(使徒9・10~16)
わたしが受洗した時はヨハネ・パウロ2世でしたので、コンク...
☆主任司祭より
・本日(11日)は、「世界召命祈願の日」です。召命のために心をあわせて祈りましょう。
・5月は『聖母月』です。明日12日(月)から、月~金曜日の13:30よりロザリオを祈ります。
⭐︎主和の会より
本日(11日)9時ミサ後より勉強会を行います。興味のある方は、遠慮なくご参加ください。
⭐︎日曜学校より
本日(11日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。
⭐︎ヨゼフ会より
18日(日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて例会を行います。
故教皇様について、インターネット上にはさまざまなAIによる画像や動画がアップされています。
有名人が「わたしが謁見した時の写真」として掲載しているものの中には、真偽が疑わしいものも多くありました。
天国でイエス様(と思われる男性)や帰天した歴代の教皇様方と楽しそうに語らっている動画も数多くあり、観ていて少し怖さを感じました。
「そうであったらいいな」が、AIによって具体的な映像で見られるというのは、なんだか夢がないと思うのは時代遅れでしょうか。。。
+++++++++++++++++++
故教皇様の『実績』をさまざまに評価分析された記事や、次の教皇候補の枢機卿についての推測も盛んに書かれています。
前回の記事に書きましたように、他の宗教との対話を実際に推進されたことは本当に大きな功績だったのではないでしょうか。
第二バチカン公会議で取りまとめられた公文書には、次のようなものがあります。(カトリック中央協議会が発行している、公文書改訂公式訳から抜粋してご紹介します。数字は公文書のページ数です。)
教会はムスリムも尊敬の念をもって顧みる。彼らは、唯一の神、生きていて自存する神、あわれみ深い全能の神、...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}