新着情報
今年のご復活祭はいつか、ご存じでしょうか。 なんとなく3月末から4月上旬、という固定概念がありますが、今年は4月20日とかなり遅いご復活なのです。 1/18から1/25までの期間は、キリスト教一致祈祷週間となっています。1968年以来、教皇庁キリスト教一致推進評議会と世界教会協議会が、毎年テーマを決めてともに祈る期間として続けられてきたものです。 その冊子には次のように書かれています。 今年は、西暦325年に二ケアで最初の公会議が開かれてから1700年目にあたります。この会議には、伝承によれば、318人の教父が出席しました。そのほとんどが東方教会の教父だったようです。教会は、異なる文化的・政治的背景の中で同じ信仰を共有することがいかに難しいかを経験し始めていました。 二ケア公会議は復活祭の日付の計算方法を定めましたが、その後さまざまな解釈が生じたことにより、東方教会と西方教会では大抵は異なる日に復活祭が祝われるようになりました。わたしたちは、毎年共通の日に復活祭を祝う日が再び来ることを待ち望んでいますが、偶然にも2025年の記念の年は、同じ日にこの大祝日を祝うのです。 キリスト教一致祈祷週間は、二ケア公会議当時の...
01/19
今週のお知らせ
☆主任司祭より ・18日(土)~25日(土)は、「キリスト教一致祈祷週間」です。 ・26日(日)は、「世界こども助け合いの日」です。世界中の子どもたちのために、お祈りと献金をお願いいたします。献金箱は、聖堂入口に設置しています。 ⭐︎ヨゼフ会より 本日(19日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて定例会を行います。 ⭐︎フードドライブより 今月は、25日(土)13:00~15:00です。食品、石鹸や洗剤、衛生用品と共に配布用の紙袋(大きいもの)も募集しております。皆さん、よろしくお願いいたします。 ⭐︎主和の会より 2月2日(日)9時ミサ後より勉強会を行います。興味のある方は、遠慮なくご参加ください。    
先日、ある教会の信徒の方といろいろなお話をするなかで、その方がこうおっしゃいました。 「家庭の問題について神父様に相談したけれど、求めているような答えをいただけなかった。結婚していらっしゃらないし、お子さんもいないので、やはりそういう問題には、、、なのでしょうか」 神父様方にはたいへん失礼ながら、信徒がそういう疑問を持つのは仕方のないことかもしれません。 その際に、(若輩者で未婚で子なしのわたしが)このようにお答えしました。 「神父様は、神様とわたしたちを繋ぐ仲介者のような存在なのではないでしょうか。問題の答えを求めるのではなく、自分で答えを見つけるきっかけを与えてもらえることを期待してはどうでしょう。」   わが子よ、もしお前が、わたしの言葉を受け入れ、わたしの命令を心に蓄え、知恵に耳を傾け、英知に心を配るなら、そうだ、もし知性を呼び求め、英知を求めて声をあげ、あたかも銀のように、知恵を求め、あたかも隠れた宝のように、知恵を探すなら、その時、お前は主を畏れることを悟り、神を知ることを見出すだろう。主は知恵を与え、その口から出る知識と英知を与えてくださるのだから。主は正直な人々...
01/12
今週のお知らせ
☆主任司祭より ・主任司祭、出張のため、13日(月)の朝ミサはありません。 ・キリスト教入門、聖書要理講座は、今週から始めます。 ・今月18日(土)~25日(土)は、「キリスト教一致祈祷週間」です。 ・28日(日)は、「世界こども助け合いの日」です。世界中の子どもたちのために、お祈りと献金をお願いいたします。献金箱は、聖堂入口に設置しています。 ⭐︎日曜学校より 本日(12日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。 ⭐︎ヨゼフ会より 19日(日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて定例会を行います。 ⭐︎フードドライブより 今月は、25日(土)13:00~15:00です。食品、石鹸や洗剤、衛生用品と共に配布用の紙袋(大きいもの)も募集しております。皆さん、よろしくお願いいたします。  
新年あけましておめでとうございます。 お正月を家族とともに過ごす、というのは日本の良き伝統ですね。我が家には中学生の甥が一人だけ帰省してくれたので、「初詣に行こう!」と教会に連れて行き、一緒に座って祈ることができました。素晴らしい一年のスタートが切れた気分です。 今年はどのような一年にしたいですか?今年の抱負、どのように考えていらっしゃいますか。 新年最初に、トビト記を読みました。 トビト(義人としてトビトと息子のトビア、その嫁のサラ)への神の絶えざる保護、苦難や迫害にあっても神に忠実に生きる姿が物語形式で描かれています。 わたしは4人の姪甥に、「人からして欲しいことを人にもしなさい(マタイ7・12、ルカ6・31)」と常々話しています。トビト記には、その由来とも言える教えが書かれています。 目が見えなくなり、生きていることが辛く、死にたい、と嘆き暮らすトビト嫁いだ夫7人が次々と亡くなり、何のために生きているのかわからない、この世から解き放って欲しい、と願うサラ 二人を繋いだのは、神の使いラファエルでした。 息子よ、日ごとに主を思い起こしなさい。息子よ、できるかぎり施しをしなさい。息子よ、す...
01/05
今週のお知らせ
⭐︎主任司祭より ・今月18日(土)~25日(土)は、「キリスト教一致祈祷週間」です。 ・28日(日)は、「世界こども助け合いの日」です。世界中の子どもたちのために、お祈りと献金をお願いいたします。献金箱は、聖堂入口に設置しています。 ・今年は、聖年の年です。当教会は、聖年と福岡教区100周年の巡礼教会になっています。聖堂入口に巡礼教会スタンプノートを用意しております。この機会に教区内の8箇所の教会を巡ってください。 ⭐︎教会委員会より 本日(5日)9:00ミサ後に馬小屋を片付けます。ご協力をお願いいたします。 ⭐︎女性の会より 本日(5日)9:00ミサ後、信徒会館にて例会を行います。 ⭐︎日曜学校より 来週、12日(日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。  
☆開館時間 聖堂は次の時間に開館しています 月~水曜日 6:30~17:00 木・金曜日 9:00~17:00 土曜日 9:00~20:00 日曜日 6:30~17:00 . ☆駐車場について 教会敷地内ではなく、日吉小学校前の教会駐車場をご利用ください(敷地内は駐車スペースが限られており、特別な許可を得た方のみが利用できますことをご了承ください) ,  , ☆ミサを希望される場合など 司祭と共に巡礼に来られる場合(ミサを希望される場合)、人数が多い場合などは、事前にご連絡をお願いします catholickurume@gmail.com  
2024/12/30
降誕祭
あらためまして、主のご降誕おめでとうございます 久留米教会のミサにも、たくさんの方が参列されていました。24日の1回目の夜半のミサは、おそらく1/4ほどが洗礼を受けておられない方だったかと思います。 始まる前に、「ミサの中で聖体拝領という時間があります。洗礼を受けている信者が小さなパンを受け取ります。まだ洗礼を受けておられないかたは、列に並び、ご聖体は受け取らず、司祭の前で頭を下げて祝福を授けてもらってください」とアナウンスをしました。 聖体拝領の際、改めて宮崎神父様が「洗礼を受けてない方は、聖体拝領が終わった後で列を作ってください」とおっしゃったのですが、「さぁ、祝福を希望する方は並んでください!」と言われたときにとても多くの方が列を作り、祝福を受けられていたのです。   (失礼ながら)聖体拝領の時とは違う宮崎神父様の嬉しそうな表情に、少し涙ぐんでしまいました。 「よく来てくださいましたね、ありがとう、祝福を受けてください!」 そういいながら按手されている気がして、心が熱くなりました。   田中昇神父様のnoteに、派遣の祝福について書かれているページがありました。以下、少し抜粋し...
2024/12/29
今週のお知らせ
⭐︎主任司祭より ・本日(29日)9時ミサ後、ベトナムコミュニティ、フィリピンコミュニティ、青年会のメンバーが、降誕のお祝いと1年間の恵みに感謝して聖歌を歌います。皆様、ぜひお聴きください。 ・年始のミサスケジュール 1月1日(水) ①7:00 ②9:00 ・来たる2025年、久留米教会は、聖年と教区100周年の巡礼教会のひとつになっています。つきましては、聖堂開放の時間を下記のとおり変更いたします。 月~水曜日 6:30~17:00 木・金曜日 9:00~17:00 土曜日 9:00~20:00 日曜日 6:30~17:00 ⭐︎女性の会より 1月の例会は、5日(日)9:00ミサ後に開催します。 ⭐︎事務室より ・クッキーバザーにご協力いただき、ありがとうございました。売上の19,545円を、カリタスジャパン「能登地震支援」の献金に充てさせていただきました。 ・12月31日(火)~1月3日(金)まで、事務室はお休みです。 ⭐︎2025年聖年「希望の巡礼者」福岡教区開幕ミサ  日時 12月29日(日)14時~ 場所 カテドラル 大名町教会 主司式 ヨゼフ・アベイヤ司教(福岡教区長) ライブ配信    
2024/12/23
待降節
カトリック教会では25年ごとを聖年とする伝統があります。2025年はその聖年にあたり、『希望』がテーマとして定められました。 希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです(ローマ5・1~2、5) 「希望を持つ」ことは、簡単なことではありません。そして、希望こそが今、世界各地の紛争地の人々に必要とされています。 平和な地に暮らすわたしには、「希望が見えない」日々は想像すらできないのが本心ですが、過去には「希望を失いかけた」経験があります。 周囲には、「希望を望む」友人、知り合いがいます。 先の見えない悲しみ、不安、絶望感に取り憑かれた経験は、次に誰かを励ますことができるためだったのだ、と今は思えます。 来る年には困難な現状が打開されることを切に祈る人々は多いかと思います。信仰がなくとも、なにかにすがる気持ちは、誰にも湧き上がる自然なものでしょう。     この季節、マリア様がもたらしてくださった希望は、わたしたちにとって最高の光であることを痛感します。 アベイヤ司教様は、聖年を有意義に過ごすために、次のような提...