カトリック久留米教会

☆主日ミサの予定☆ *主日前夜ミサは通常通り
1/26(日)9:00
2/2(日)9:00、15:00ベトナム語ミサ
2/9(日)9:00こどもとともに捧げるミサ(手話通訳)
2/16(日)9:00、15:30英語ミサ

*毎週日曜日9時のミサ後、15分程度の清掃にご協力をお願いいたします。
*毎月第2日曜日は「こどもとともにささげるミサ」(手話通訳付き)です。

////////////////////////////////////////////////////////////

福岡教区創立100周年に向けて(アベイヤ司教様メッセージ)

/////////////////////////////////////////////////////////

*久留米教会に巡礼などでお越しの方へ

////////////////////////////////////////////////////////

⭐︎駐車場使用について⭐︎地図
教会敷地内は、身体が不自由な方(許可証をお持ちの方)のみが駐車できます。
日吉小学校前の駐車場を信徒が使用する際は、必ず駐車許可証をダッシュボードに掲示してください。
幼稚園閉園時、教会閉館時間帯は駐車場門扉を閉めますので、時間外の駐車はできません。

/////////////////////////////////////////////////////////

新着情報
今年のご復活祭はいつか、ご存じでしょうか。 なんとなく3月末から4月上旬、という固定概念がありますが、今年は4月20日とかなり遅いご復活なのです。 1/18から1/25までの期間は、キリスト教一致祈祷週間となっています。1968年以来、教皇庁キリスト教一致推進評議会と世界教会協議会が、毎年テーマを決めてともに祈る期間として続けられてきたものです。 その冊子には次のように書かれています。 今年は、西暦325年に二ケアで最初の公会議が開かれてから1700年目にあたります。この会議には、伝承によれば、318人の教父が出席しました。そのほとんどが東方教会の教父だったようです。教会は、異なる文化的・政治的背景の中で同じ信仰を共有することがいかに難しいかを経験し始めていました。 二ケア公会議は復活祭の日付の計算方法を定めましたが、その後さまざまな解釈が生じたことにより、東方教会と西方教会では大抵は異なる日に復活祭が祝われるようになりました。わたしたちは、毎年共通の日に復活祭を祝う日が再び来ることを待ち望んでいますが、偶然にも2025年の記念の年は、同じ日にこの大祝日を祝うのです。 キリスト教一致祈祷週間は、二ケア公会議当時の...
01/19
今週のお知らせ
☆主任司祭より ・18日(土)~25日(土)は、「キリスト教一致祈祷週間」です。 ・26日(日)は、「世界こども助け合いの日」です。世界中の子どもたちのために、お祈りと献金をお願いいたします。献金箱は、聖堂入口に設置しています。 ⭐︎ヨゼフ会より 本日(19日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて定例会を行います。 ⭐︎フードドライブより 今月は、25日(土)13:00~15:00です。食品、石鹸や洗剤、衛生用品と共に配布用の紙袋(大きいもの)も募集しております。皆さん、よろしくお願いいたします。 ⭐︎主和の会より 2月2日(日)9時ミサ後より勉強会を行います。興味のある方は、遠慮なくご参加ください。    
先日、ある教会の信徒の方といろいろなお話をするなかで、その方がこうおっしゃいました。 「家庭の問題について神父様に相談したけれど、求めているような答えをいただけなかった。結婚していらっしゃらないし、お子さんもいないので、やはりそういう問題には、、、なのでしょうか」 神父様方にはたいへん失礼ながら、信徒がそういう疑問を持つのは仕方のないことかもしれません。 その際に、(若輩者で未婚で子なしのわたしが)このようにお答えしました。 「神父様は、神様とわたしたちを繋ぐ仲介者のような存在なのではないでしょうか。問題の答えを求めるのではなく、自分で答えを見つけるきっかけを与えてもらえることを期待してはどうでしょう。」   わが子よ、もしお前が、わたしの言葉を受け入れ、わたしの命令を心に蓄え、知恵に耳を傾け、英知に心を配るなら、そうだ、もし知性を呼び求め、英知を求めて声をあげ、あたかも銀のように、知恵を求め、あたかも隠れた宝のように、知恵を探すなら、その時、お前は主を畏れることを悟り、神を知ることを見出すだろう。主は知恵を与え、その口から出る知識と英知を与えてくださるのだから。主は正直な人々...
01/12
今週のお知らせ
☆主任司祭より ・主任司祭、出張のため、13日(月)の朝ミサはありません。 ・キリスト教入門、聖書要理講座は、今週から始めます。 ・今月18日(土)~25日(土)は、「キリスト教一致祈祷週間」です。 ・28日(日)は、「世界こども助け合いの日」です。世界中の子どもたちのために、お祈りと献金をお願いいたします。献金箱は、聖堂入口に設置しています。 ⭐︎日曜学校より 本日(12日)9:00ミサ後、保護者会を行います。信徒会館にお集まりください。 ⭐︎ヨゼフ会より 19日(日)9:00ミサ後、ヨゼフ館にて定例会を行います。 ⭐︎フードドライブより 今月は、25日(土)13:00~15:00です。食品、石鹸や洗剤、衛生用品と共に配布用の紙袋(大きいもの)も募集しております。皆さん、よろしくお願いいたします。  
新年あけましておめでとうございます。 お正月を家族とともに過ごす、というのは日本の良き伝統ですね。我が家には中学生の甥が一人だけ帰省してくれたので、「初詣に行こう!」と教会に連れて行き、一緒に座って祈ることができました。素晴らしい一年のスタートが切れた気分です。 今年はどのような一年にしたいですか?今年の抱負、どのように考えていらっしゃいますか。 新年最初に、トビト記を読みました。 トビト(義人としてトビトと息子のトビア、その嫁のサラ)への神の絶えざる保護、苦難や迫害にあっても神に忠実に生きる姿が物語形式で描かれています。 わたしは4人の姪甥に、「人からして欲しいことを人にもしなさい(マタイ7・12、ルカ6・31)」と常々話しています。トビト記には、その由来とも言える教えが書かれています。 目が見えなくなり、生きていることが辛く、死にたい、と嘆き暮らすトビト嫁いだ夫7人が次々と亡くなり、何のために生きているのかわからない、この世から解き放って欲しい、と願うサラ 二人を繋いだのは、神の使いラファエルでした。 息子よ、日ごとに主を思い起こしなさい。息子よ、できるかぎり施しをしなさい。息子よ、す...
0 1 3 6 3 3 4