行事風景
敬老会
台風のため司祭館で開催しました。
ヨゼフ・ゴーバンタン神父様(ヴェトナム人司祭)の初ミサ
ヨゼフ・ゴーバンタン神父様(ヴェトナム人司祭)の初ミサ
大納涼会
今年も、大納涼会が行われました。
ポルチウンクラ全免償ミサ
夕刻、ミサの前に告解をする人の列が見られ、告解の時間が足りずに、ミサ後に告解する人もいた程みな熱心でした。
全免償が得られる貴重なこの日は、75名程が7時からミサに与りました。
免償について
主任司祭 宮崎 保司
教会は伝統的に赦しの秘跡を受ける信者に対して罪を許す代償として、償いの祈りを課しています。そして、それらの償いを定められた善行や祈りに変えてもらうこともできます。一部とか全部を免除されることを免償と呼びます。通称、部分免償と全免償と呼びます。全免償は果たすべき償いを全部ゆるされ、部分免償は一部ゆるされます。但し、免償を受けるには3つの条件が必要です。
第一には大罪を犯していないこと。犯していれば赦しの秘跡が必要です。
第二には免償を受けたいという強い意志が必要です。
第三には教会が定めた事柄を果たすことが必要です。
以上の三つの条件を踏まえた上で、例えば叙階された新司祭の初ミサに与ったり、銀祝、金祝、60周年ミサに与るなどすれば、全免償がいただけます。また、小教区の保護の聖人祝日ミサや8月2日のポルチウンクラの祝日にミサに与るなどがそうです。部分免償は、聖体訪問や司祭からの祝別されたロザリオやスカプラリオの信心用具を使って祈ったり、十字架の道行の祈りを唱えることがそうです。罪が許されるのではなく、償いの一部や全部が免除されることを意味しますので、間違いのないようにご注意ください。
※久留米教会で受けられる全免償は、ポルチウンクラ全免償ミサと6月30日の至聖なるイエズスの聖心の祝日です。
信徒総会
宮崎保司神父の祈りと挨拶があり、議長、書記が選出され議事が進行しました。
教会委員長が挨拶され、新役員、監査役が紹介され宮崎保司神父により承認と認証がなされました。
審議事項として2016年度の教会行事活動報告と決算報告及び監査報告がなされ、2017年度の教会行事活動予定と会計予算案が提出され、承認。ほか、新納骨堂の案内と納骨堂管理規則の一部改定が説明されました。
信徒より、若者の悩みに対応することが教会としてできないだろうかという旨の発言がありました。
「より活発な教会を目指して」と題した文章を配布され、日本の信者数が伸びていない現状を鑑み、教会を活性化する様々な提案をされた。この中で、初めて教会を訪れる人に対応できるように受付を置いていただきたいと提言があった。