カテゴリ:御ミサ

ローマ教皇の役割

17日のごミサでは、七五三お祝いがあり、子どもたちが祝福を受けました。

この様子は毎年、子どもたちだけでなく、信徒みんなの楽しみでもあります。

子どもたちが豊かなお恵みを受けながら、幸せいっぱいの中で健やかに成長してくれることを願わずにいられません。

 

ローマ教皇をわたしたち信徒は親しみを込めて「パパ様」と呼びます。

元は、ギリシャ語の「パパス」に由来しています。

今でも神父様をファーザーと呼ぶことからわかる通り、もともとは「教父=パパ」とはすべての司教様の通称でした。
グレゴリウス1世が教皇の尊称と定めたのだそうです。

教皇にはいろいろな呼び名が他にもあります。
他教会に対して首位性を主張するために、「使徒ペトロの後継者」と称していた時代もあります。

ローマ司教、ヴァチカンの国家元首でもあるのです。

2015年の統計によると、カトリックの司教は世界中に5304人、40万人以上の司祭、20万以上の教育施設、10万以上の病院、養護施設などの福祉施設があり、その最高責任者が教皇様です。

 

「神のしもべのしもべ」=servus servorum

サービスする人にサービスする人、という言い方もあります。

「最高の大祭司」=Pontifex maximus

最高の天と地の架け橋、という言い方も。

これは、創世記28・10にあるヤコブの夢、天と地がつながる階段を上り下りする天使たちのあの夢に由来する表現です。

ヨハネ1・51にあるとおり、十字架を通じて神と人間がつながる、その架け橋の最高の人が教皇なのです。

「よくよくあなた方に言っておく。
 あなた方は、天が開けて神の使いたちが人の子の上に昇り降りするのを見ることになる。」

 

シャガール Jacobs' Ladder

 

 

フランシスコ教皇は、どんどん教会の外に出て行くべき時代であると若者を鼓舞しています。

ツイッターにも「教会は布教によっては成長しない。アトラクション(引き付ける力)によって大きくなるのだ。」とおっしゃっています。

改革を促すような形での布教は他者の在り方を否定して別の在り方を強要するもので、
福音を伝える宣教というのは他者がいるところに加わることなのだ、ともおっしゃっています。

キリスト者は「心理の所有者」ではない。
「真理の奉仕者」なのだ、と。

今回のパパ様の来日にも、いろいろな意味が込められていることでしょう。

被爆地、長崎を訪問してくださることもその一つです。

わたしたちに何をお話ししてくださるでしょうか。

 

いよいよ、24日です!

キリスト者としての心構え

久留米も秋の気配です。

 

昨日のごミサでは、フィリピンの若者たちの姿に感激しました。

 

『日本で生きていくけど、祖国を愛してる』

若者たちのグループで、インターネットでこのお揃いのティーシャツを作ったそうです。

お揃いのシャツを着て教会に集まる彼らを見て、そのメッセージにも感動しました。

 

わたしたちは弱い人間ですから、「〇〇神父様がいい」「〇〇神父様は少し苦手」などといった気持ちを抱いてしまうこともあります。

以前、人間関係についてある神父様にご相談した際、意外なお答えが返ってきました。

司祭の皆様は神様からの召命を受けて職務に当たる聖職者なので、
そうした些細な人間関係のもめごととは無縁なのでは?と勝手に思っていたのですが、

「わたしたち司祭も同じようなことで悩みますよ。」

心の中の小さな棘が取れ、気持ちが軽くなりました。

また、東京に住んでいたころに、ある神父様につい愚痴を言ってしまった際に返ってきたお言葉も心に刻まれています。

苦手な神父様がいて、その神父様のごミサに行くのが億劫だと話したら、

「あなたは”イエス様”を信じているのでしょう?
 〇〇神父教の信者ではないでしょう?」

笑ってそうおっしゃった言葉に、ハッとさせられ、自分で自分の言ったことがおかしくなりました。

 

イエス様の時代はおそらく、『ユダヤ教イエス派』といった感じだったでしょう。

そのユダヤ教も、ファイサイ派、サドカイ派、エッセネ派など様々なグループ、宗派があり多様性に満ちていました。

以前読んだ曽野綾子さんの本に、現代のわたしたちは『キリスト教パウロ派』のようなもの、と言ったことが書いてありました。

 

キリスト教が形成されていく使徒たちの宣教の時代には、まだ当然、新約聖書という形作られた経典はありませんでした。

一番古い福音書であるマルコも、65年~70年ごろに成立したとされています。

その後、他の3つの福音書が書かれても一冊の本として印刷されて人々が手にしていたわけではないのです。

実際に、4つの福音書が揃い、正典とされたのは2世紀ごろだそうです。

初期のキリスト教は、旧約の諸文書を大切にしながら、あくまでも口述により使徒たちを通してイエス様の言葉を聞いた多くの人々が、その教えに共感し形作られていったのです。

イエス様が直接お選びになった使徒たちでさえ、だれが一番偉いか争い、ゲッセマネの園では眠りこけ、一番弟子のペトロでさえ3度「知らない」と言う、そんな始まりだったのです。

人間的である、つまり、弱さや愚かささえも包み隠さずさらけ出し、その中に救いとお恵みを見出していく。

これは、旧約聖書にも表される教えの根本です。

 

わたしたちは、弱い人間です。

悩み、苦しみ、悲しみがあるから、祈りを捧げます。

この1週間、改めてそのことを感じ、考えました。

 

「あなたに、話がある。」

フランシスコ教皇様が長崎と東京でごミサをあげられます。

日本中のカトリック信者が集まることでしょう。

今からとても楽しみです。

このポスター、ご覧になったかと思いますが、キャッチコピーがいい!

 

(どこかの広告代理店の方が作ったのかもしれませんが)
わたしたちに訴えかけられるものを感じます。

 

パパ様、初来日ではないのですね。

カトリック新聞に記事が載っていました。

1987年に、イエズス会の新学院の院長であった
ベルゴリオ神父さまとして来日されていたのです。

 

 

国際会議では、各国の首脳が何を言うか、
あらかじめほとんど決まっています。

けれども教皇は政治家ではありません。

私が教皇フランシスコと会うときにいつも受ける印象は、
その言葉と行動が、祈りから生まれているということです。
教皇は聖霊に導かれて動いています。
そして聖霊はいつも何か新しいことをします。

教皇フランシスコが私たちに希望を与えるのは、
彼がこの世界のリーダーとは全く違うリーダーだからです。

教皇フランシスコは、「この世界は福音の価値観で変わる」と固く信じて、
その通りに生きている人です。

 (写真、文章はカトリック新聞より)

 

今月のパパ様カレンダーのメッセージは

「 自分の限界や弱さを知ることはよいことです。
 むしろ、知らなければなりません。
 しかしそれは、絶望するためではありません。
 神におささげするためです。」

 

 教皇フランシスコとしての来日は、これが最初で最後の機会になるかもしれません。

どのようなメッセージをわたしたちに語られるのか、とても楽しみです。

久留米教会からは300名近くで申し込みをします!!

教会ごとの大移動のようになるでしょう。

キリスト教とワインの関係

宮﨑神父様は無事にフランス・イタリア聖地巡礼の旅から戻られました!!
ローマにも立ち寄られた、宮﨑神父様と巡礼団のお話は、おいおい伺ってみたいと思います。

NHKと共同通信は、ローマ教皇フランシスコの来日について、11月23~26日の3泊4日の日程で最終調整していると伝えた。
教皇は23日午後に東京に到着。
24日は朝から被爆地の長崎と広島に向かい、被爆後再建された長崎の浦上天主堂や、4月にリニューアルオープンした広島平和記念資料館を訪問する。
25日は東京に戻り、天皇や安倍晋三首相と会談し、東京ドームで大規模なミサを行う。
そして26日に離日する予定だという。

11/25の東京ドーム、行きたいです。

イスラエルはワイン発祥の地で、その歴史は5000年以上とも言われています。
また、最初にワインを作った人は「ノアの方舟」のノアという説も。
創世記には、ノアがぶどう畑を作って、自分で作ったぶどう酒で酔って裸になっていた、という箇所がありますね。
(創世記9・20~21)

「ぶどう酒」(ヘブライ語で「ヤイン」)は旧約聖書に141回も出てくる言葉です。
新約聖書に書かれている、イエス様が水をワインに変えたカナの婚礼の様子からもわかるように、
当時も民衆に愛飲されていたのです。


キリスト教の聖餐式でワインが使われるのは、ユダヤ教の伝統にのっとってイエス様が
「わたしの記念として行いなさい」とおっしゃったことを受け継いでいます。

 

 

ミサで使われるワインは、教皇様の認証を受けた特別なものです。

 7世紀にイスラム教徒の支配下に入ったことによりイスラエルでのワイン造りは禁止され、その後600年間のアラブ支配によって土着品種はすべて引き抜かれてしまいました。
その後も第一次世界大戦が終わるまでの400年に渡ってオスマン帝国(イスラム教)に支配されていましたので、ワイン製造はできませんでした。

大戦後に移住したユダヤ人は、トルコ人の地主から荒れ果てた荒野を買って開墾し、ワイン畑を作っていきました。
その資金援助をしたのが、ユダヤ人の富豪であるロスチャイルド男爵でした。
「イスラエルの気候がボルドーの気候に似ていて、ワイン生産の為のブドウ園の開拓が向いている」との調査結果を受けて援助を決めたそうです。
近代のイスラエルのワイン造りは、1882年にロスチャイルド男爵の援助によって作られたワイナリーから広まりました。
今では300を超すワイナリーがワインを製造し、世界中に輸出しています。
なかには、イエス様が生きた時代のワインを復刻させて、当時と同じ製法で作っているワイナリーもあるそうです。

ワイン好きのわたしとしては、飲んでみたくてたまりません!


先週の、森山神父様withコレジオ神学生のごミサでは、最後に生演奏付きで聖歌を歌ってくださいました。

神学生、コレジオ生のためにお祈りしましょう。

 

イエス様のみ心とは?

久留米教会はイエスのみ心に捧げられた教会であり、
その創設を祝って6月の最後の金曜日、イエスのみ心の日に合わせてミサを捧げています。

今年は、ルルドへ巡礼中の宮﨑神父様に代わり、前主任司祭であった森山信三(心臓!)神父様が28日金曜日に司式してくださいました。

 

夜の久留米教会も素敵ですね!

この日のごミサではすべてラテン語で聖歌を歌いました。


イエスのみ心は全人類に対する神の愛の象徴としてイエスの心臓を表し、
その信心はイエスのみ心に表される神の愛を思い起こし、
その無限の愛のしるしであるみ心をたたえるものとして中世に始まりました。

https://www.cbcj.catholic.jp/faq/mikokoro/

我が家のみ心のイエス様です。

森山神父様がおっしゃいました。

「血はすべての命の象徴です。十字架上のイエス様が脇腹を槍で刺されたとき、血と水が流れ出ました。

血は聖霊を象徴し、水は洗礼を象徴しています。

神のみ心とは何か。

イエス様が何を大事にされていたのか。

そのことを思い起こし、置かれた日常で聖性を目指しましょう。」


以前にもご紹介した本、パパ様の使徒的勧告『喜びに喜べ』から少し引用します。

7
わたしは、神の民の忍耐の中に聖性を見るのが好きです。
あふれるほどの愛を注いで子育てにあたる親、
家族の生活の糧のために働く人、
笑顔を絶やさない、病にある人や高齢の修道者です。
日々歩み続けるこの根気の道に、
わたしは闘う教会の聖性を見ます。

聖性

わたしたちは神様に「聖なる者」となるよう導かれています。
サレジオ会の阿部神父様は「人間は独りでは聖なる者にはなれません。
誰かと一緒に歩むときに聖なる者に成長してゆけます。」とおっしゃっています。
「真剣に生きている誠実な大人がそばにいれば、子どもたちもおのずとからだ全体で学んでレベルの高い生き方を目指せるようになります。
大人のほうも、子どもから見られていることを意識して気を抜かずに過ごします。
おたがいに影響を及ぼし合って、気づかないうちに聖なる者になることができます。」

イエス様のみ心は、わたしたちが聖性を高める努力を怠らず聖なる者となることではないでしょうか。